伊勢は言わずと知れた神の匡。そしてあまり知られていないかも知れませんが合唱の町でもあります!
そんな伊勢の「第九」が還ってきます!この復活の第九に畏れ多くも天おの岩戸の神話をかけて「神々も歓喜する」と名付けました!
地上のすべての人が、そして神々さえも歓喜する「伊勢の第九」をお楽しみください!!
伊勢は言わずと知れた神の匡。そしてあまり知られていないかも知れませんが合唱の町でもあります!
そんな伊勢の「第九」が還ってきます!この復活の第九に畏れ多くも天おの岩戸の神話をかけて「神々も歓喜する」と名付けました!
地上のすべての人が、そして神々さえも歓喜する「伊勢の第九」をお楽しみください!!
近日発売開始
公演日 | 2026年1月25日(日) |
---|---|
時間 | 開場/13:00~ 開演/14:00~
|
料金 | 全席指定(税込み) ※( )かんぶん友の会料金 一般:2,800円(2,500円) 高校生以下:1,800円(1,500円)
※未就学児来場不可 ※車いすご希望の方は会場までお問合せ下さい。 |
会場 | 大ホール |
主催 | 伊勢市観光文化会館 指定管理者 株式会社ケイミックスパブリックビジネス |
---|---|
共催 | 伊勢市 「市制20周年伊勢の第九」委員会
|
助成 | 公益財団法人 岡田文化財団 公益社団法人 三重県文化振興事業団 一般財団法人 自治総合センター
|
協賛 | 大和ハウス工業株式会社 |
チケット発売日 | ■かんぶん友の会先行発売 11月1日(土) 10:00~
■一般発売 11月8日(日) 10:00~
※発売初日は電話(座席指定不可)・オンライン(座席指定可)のみの対応 ※窓口販売は発売翌日9:00~対応
|
---|---|
料金 | 全席指定(税込み) ※( )かんぶん友の会料金 一般:2,800円(2,500円) 高校生以下:1,800円(1,500円)
※未就学児来場不可 ※車いすご希望の方は会場までお問合せ下さい。 |
チケット取り扱い |
■シンフォニアテクノロジー響ホール伊勢(伊勢市観光文化会館)
・オンラインチケットサービス(3:00~4:00を除く) ※事前登録(無料)が必要です。
・窓口 TEL:0596-28-5105(受付時間 9:00~21:00) ※窓口販売は発売翌日9:00~対応
|
東京藝術大学指揮科卒業、同大学大学院修了。ミュンヘン音楽大学大学院指揮科修了。文化庁派遣芸術家在外研修員として渡独後、ブランデンブルク歌劇場客演指揮者、オズナブリュック歌劇場専属指揮者兼コルペティトール、エルツゲビルゲ歌劇場音楽総監督及び同交響楽団首席指揮者を歴任し、現在、金城学院大学文学部音楽芸術学科教授。これまでに、新日本フィル、読響、名フィル、セントラル愛知響、大阪響、東響、ミュンヘン響、エルブランド響、アウグスブルク歌劇場、プラハ国立歌劇場、ピルゼン放送響等と共演している。
1980年「大阪シンフォニカー」として創立。創設者である、永久名誉楽団代表・敷島博子が『聴くものも、演奏するものも満足できる音楽を!』を提唱。いつも聴衆を“熱く”感動させるその演奏は、「魂の叫び」「情熱の音」と評されている。
2001年1月に、楽団名を「大阪シンフォニカー交響楽団」に、2010年4月「大阪交響楽団」に改称した。2022年4月、新指揮者体制として、山下一史(常任指揮者)、柴田真郁(ミュージックパートナー)、髙橋直史(首席客演指揮者)の3名が就任、さらなる楽団の飛躍が期待されている。
2006年4月、大和ハウス工業株式会社 樋口武男氏(現 名誉顧問)が運営理事長に。その後、2018年11月公益社団法人大阪交響楽団理事長に就任。2020年10月に、理事長職を大和ハウス工業株式会社 芳井敬一氏(現 代表取締役会長/CEO)にバトンタッチした。
写真
©飯島隆
2023年よりベルリン放送合唱団創立以来初の日本人正団員として国際的に活躍。国内外のオペラや音楽祭に出演し、宗教曲ソリストとして高く評価される。三重県立津高等学校を経て愛知県立芸術大学声楽専攻卒業、同大学院及びリューベック音楽大学大学院をいずれも首席修了。全日本学生音楽コンクール全国大会2位、三重県文化新人賞ほか受賞。谷友博、佐橋美起、森川栄子、Franz-Josef Einhaus、Joachim Vogt、Maria Husmann 各氏に師事。
写真
©︎RundfunkchorBerlin/Peter Adamik
東京藝術大学音楽学部声楽科卒業。卒業時にアカンサス音楽賞および同声会賞受賞。同大学大学院修士課程修了。声楽を野本立人、故
大國和子、多田羅迪夫、寺谷千枝子の各氏に師事。主に宗教作品のソリストとして活躍すると同時に、在学中より現在に渡りバッハ・コレギウム・ジャパン(音楽監督:鈴木雅明)のメンバーとして国内外の演奏および録音に参加。バッハ《ロ短調ミサ》、ベートーヴェン《ハ長調ミサ》、メンデルスゾーン《パウルス》等の公演ではソリストも務めた。
写真
©平館 平
東京藝術大学音楽学部声楽科卒業。同大学院オペラ科修了。第32回宝塚ベガ音楽コンクール声楽部門第1位及び聴衆賞、兵庫県知事賞。第72回全日本学生音楽コンクール名古屋大会大学の部第1位、全国大会入賞。第25回みえ音楽コンクール声楽一般の部第1位、三重県知事賞受賞。『カルメン』ホセ役、『魔笛』タミーノ役、『ラ・ボエーム』ロドルフォ役など多くのオペラで主役を演じ好評を博す。また、バッハ『ロ短調ミサ』『マタイ受難曲』『ヨハネ受難曲』、ロッシーニ『小荘厳ミサ』、ヘンデル『メサイア』などのソリストとして数多く出演。現在三重大学教育学部准教授。
国立音楽大学音楽学部声楽学科卒業。これまで東京二期会オペラ劇場においてソリストとして数多くの作品に出演。邦人オペラ作品の初演にも貢献してきた。各地の合唱団とともに教会音楽、合唱曲の独唱者を務める他、ベートーヴェン「第九」をはじめ合唱指導にも定評がある。最近では演奏活動だけでなく校歌の制作、舞台の企画や制作など多方面に活動をおこなっている。東京二期会会員。
伊勢市民を始めとする合唱団100人
三重県外からの第九愛好家も参加!
お木曳行事に向けて2024年8月に結成、会館の隣町で活動する岡本町奉曳団です。江楓会は成年、子供木遣りは小学生の男子児童で構成されています。
大人の威勢ある声、子供たちの透き通る声にご注目ください!
伊勢本町春木太鼓は、神宮式年遷宮の本町奉献団の太鼓部員有志を中心に遷宮行事終了後の2013年9月に発足しました。メンバーは、幼稚園児から60代までと年齢構成も幅広く異年齢の交流の場ともなっています。演奏披露を年数回行っており、地域のみなさんのサポートを受けながら活動してます。たくさんの応援をよろしくお願いします!!
✨第九de伊勢詣✨
県外の参加者に対し、講演翌日に、地域のアテンダントと共に伊勢神宮など伊勢の神々を詣でる企画を開催します!
「伊勢の第九~神々も歓喜する~」公演に参加については、事前の練習は免除とし、前日リハ・公演当日だけの参加を認めます。
~参加条件~
・三重県外にお住いの方で、豊富な第九の合唱経験がある方
・参加費、交通費、宿泊費等はご自身にてご負担いただきます。
(応募者多数の場合は書類選考を行います。)
詳しくは会館までお問合せ下さい。
「第九de伊勢詣」枠申込フォーム
シンフォニアテクノロジー響ホール伊勢(伊勢市観光文化会館)
TEL:0596-28-5105